
陶器
土器のさらに進化した焼き物で、素地が十分焼締まらず吸収性があり、不透明でその上に光沢のある釉薬を施したもののこと。原料は石ではなく土でできて...
土器のさらに進化した焼き物で、素地が十分焼締まらず吸収性があり、不透明でその上に光沢のある釉薬を施したもののこと。原料は石ではなく土でできて...
陶磁器を作る作家や職人のこと。
有田では陶山「とうざん」と呼んでいますが、正式名称は陶山神社(すえやまじんじゃ)です。 江戸前期1658年に開かれ応神天皇を主神とし、陶祖...
磁器の主要原料です。石英粗面岩の一種で、石英やセリサイト(絹雲母)を主成分とし、鉄分の少ないところは白色をしています。鉄分を含んだ陶石は焼き...
陶器の原料になる粘土のこと。
有色の粘土を用い低い温度で焼成した釉薬を用いない素焼の焼き物で、日本では縄文土器・弥生土器・土師器・須恵器を指します。
焼成窯の中で、焼こうとする磁器を乗せる粘土製の棒状の台のこと。道具の名称です。
「トンバイ」とは登り窯を作る時に使用した耐火レンガのことですが、その使わなくなったトンバイのかけらなどを集めて、土で固めて作った塀のことです...